にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月16日の投稿[33件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月16日の投稿[33件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9416 〔27文字〕

サックサクをゲットだぜ!(味はいつもと同じ)
202305162150211-nishishi.jpg

No.9415 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.9414 〔46文字〕

夕食には蕎麦を食べた。久しぶりの蕎麦だ。美味い。蕎麦は好きなのだが、食べる機会があまりない。

No.9413 〔245文字〕

楽天の広告でちょっと感心しつつ笑ったのがこれ。従来と何一つ変わっていないのに、言い方を変えただけでよりお得に見せようとする表現「使わなければ勝手に安くなる」。
202305161830441-nishishi.png
従来と何一つ変わっていない点は、上図の緑色矢印の先で分かる。実際に「変更なし」と書いてある。従来のグラフは左右が逆の「3段階で上昇するグラフ」で「通信量無制限で(20GBを超えても)料金は2,980円が上限」みたいな説明だったと思うのだが。「使えば段階的に高くなる」のは確かに「使わなければ安くなる」とも言えるか。(笑)

No.9412 〔358文字〕

楽天モバイルの新しい方針に関する記事に「楽天最強プラン」という表記があって、てっきりその記者が褒める意図でそういう表現を使っているのかと思っていたのだが、そうではなくて、本当にそういうプラン名なのか。楽天モバイルの案内を見て知った(下図)。本当に「Rakuten 最強プラン」と書いてある。┌(:3」└)┐
20230516183044-nishishi.png
自社で充分な基地局を設置する方針を撤回して、KDDI回線で補完する方針にしたらしく、KDDIが繋がるところならどこでも楽天も繋がる、ということになるらしい。(いや、従来から楽天電波の届かない地域ではKDDI電波で通信はできていたのだが、その場合の高速通信は月間5GBに制限されていた。その制限をなくしたので、楽天電波を掴もうがKDDI電波を掴もうが、通信量無制限で高速通信できるようになるようだ。)

No.9411 〔101文字〕

以前、1個271円で販売されていたガムテープの価格が631円になっているのだが……。2.3倍……? 他のメーカーの同種製品はだいたい270円前後で販売されているので、このメーカーだけ何かあったのか……?

No.9410 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.9409 〔12文字〕

腕を、揉んでくれッ……!

No.9408 〔6文字〕

ねむい……!

No.9407 〔235文字〕

年賀葉書のお年玉くじで切手シートが1枚だけ当たっていたものの、さっぱり受け取りに行かないまま放置していたのだが、今日受け取ってきた。
20230516140827-nishishi.jpg
さすがにもう郵便局に在庫がないのではないか……? と思っていたのだが、あった。郵便局員さんの対応も極めて普通な感じでスムーズだったので、今になって交換に来る人もそれなりに居るのか。たしか7月くらいまで受付されているのだった気がする。……と思ったのでググったところ、郵便局サイトに「令和5年7月18日(火)まで」と書いてあった。

No.9406 〔181文字〕

アメリカで製作された映画(英語)の日本語吹替版に英語の字幕を付けてアメリカで上映するパターンって過去に存在したのかな……? 『「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本語吹替版のアメリカ公開が決定』というニュースがGIGAZINEの記事に出ていた。登場しているのは任天堂キャラクターだとはいえ、設定上はどいつも日本人ではないと思うが、その辺はいいのか?(笑)

No.9405 〔55文字〕

「常用していない」という意味で頭に「非」を付けて「非常用」と書くと、ニュアンスが違ってしまう。┌(:3」└)┐

No.6566 〔17文字〕

はらへったなう……。(´・ω・`)

No.6565 〔1068文字〕

UQ WiMAXは、自分の使いたい場所で電波が入るかどうかを確認するために、15日間ほど無料で通信機器を貸してくれるサービスTry WiMAXを昔から提供している。返送費用も無料で済むので完全無料で借りられる。久々に覗いてみたところ、自宅に固定的に設置して使うホームルータ1機種と、モバイルルータ2機種が選択肢に上がっていた。そうか、今は固定的に設置して使う需要もあってホームルータも選択肢にあるのだな……と思ったのだが、2013年に私が実際にWiMAXの無料レンタルを試したときのブログ記事を読んだら、そのときにもホームルータは選択肢にあった。┌(:3」└)┐ しかも、ホームルータの方が借りやすいようだと自分で書いていた。そうか。なお、WiMAXからレンタル機器が届いたときの記事はこちら。このときは結局採用はしなかったのだが。今のWiMAXは「ギガ放題プラス」というプラン一択なのだろうか。月額4,950円(税込)だが、通信量無制限なので、光回線を引くよりかは安くて工事不要なので良いかもしれない。ルータ代が別途必要だが、光回線だって光ファイバーを引き込む工事が必要なので、初期費用面ではあまり違いはなさそうな気がする(ただルータが故障したときに再度費用が必要になるリスクはあるが。光回線は様々なキャンペーンで工事費が無料になったり実質無料になったりするが、WiMAXも最初の25ヶ月間の割引があるようなのでその分でルータ代の7割くらいは相殺できるっぽい)。光回線は、家に光ファイバーを物理的に引き込む工事が大変なので、電波で済むならその方が望ましい。実際にどれくらいの速度で通信ができるのかは、15日間の無料レンタル期間で充分試せば良いだろう。電波の通信サービスは、直近で大量通信し過ぎると速度制限されるような制約があることが多いが、WiMAXの場合は3日間で15GBまでは大丈夫そうで、速度制限されるとしても「18時~午前2時」の間だけで済み、1Mbpsは出ると説明されていたのであまり問題にならなさそうだ。いや、私が回線の変更を検討しているわけではないのだが。(楽天モバイルは、大量通信しても速度制限はない。いや、よほど酷かったら制限するよ的な注釈はあったかもしれないが、少なくとも3日で15GBを超えても特に何もなかった。楽天電波を掴み続けられたらの話だが。^^; 料金は3,278円(税込)なので33%くらい安いし、汎用のルータにSIMを挿せば良いだけなので、総合的なコストも低い。電波さえしっかり飛んでくれれば……。)

No.6564 〔539文字〕

国家が消滅してISO 3166-1の国コードから削除されたら、その5~10年後にその国に割り当てられていたccTLD(国別ドメイン)も廃止するみたいな方向で話が進んでいるのだとか。消えたり統合されたりしそうな国のccTLDは、たとえ今取得できてもずっと維持できるかどうか分からない点に気をつけた方が良いだろうという話。たとえ国が消滅したりしなくても、ccTLDの運営はその国ごとに自由に決められるので、「外国人には使わせないことにした」みたいな方針転換とかがいつ起きてもおかしくない気はする。まあ、ドメイン使用料が得られるのだから、そう簡単にそんな方針転換はないのではないかと思わなくもないけども。これはccTLDに限った話ではなくて、gTLDも今は山ほどドメインが誕生しているので、そのうち廃止されるのも出てくるのではないか……。まあ、gTLDの場合は他の運営会社が引き継ぐのかも知れないけども。新しいgTLDはそんな不安があるので、私は今のところ .com .org .net .jp の4種類でしかドメインを使っていない。これらが廃止されることはないだろうから。(2000年代に短い期間だけ .info と .biz も持っていたことはあったが、それらは数年で破棄した。)

No.6563 〔43文字〕

お茶も値上がりするのか。容量に関係なく一律20円値上げとか。円安……。_(┐「ε:)_

No.6562 〔213文字〕

大学生みたいな一人暮らしの若い人で、TV(電波を受信して地上波のTV放送を視聴できる機器)を所有していない割合ってどれくらいだろうか。地上波の放送を見られなくても特に困らなさそうなので、TVの調達優先度は低そうな気がする。とはいえTVの価格は特に高くないので、置き場所さえあるならあるかもしれないが。ただ、TVを置いてしまうとNHKの加入義務が発生して毎月1300円弱の費用が掛かるから、置き場所があっても持たない人も居るか。

No.6561 〔427文字〕

電話で仮に「今何してる?」と尋ねられたら「お前と電話してる……」と思ってしまう。「今何してた?」と過去形だったら電話を受ける直前にしていたことを答えられるとは思うが(本当に答えるかどうかはともかく)。で、数年以上くらい会話していなかった人が電話で「今何してる?」と尋ねてきた場合は、本当に「今その瞬間」のことではなくて、「何を仕事にしているのか」みたいな意味の質問なのよな。そういう場合は「今」と言わずに「最近」とか何かもう少し広い時間の範囲を示す単語を選択する方が良いのでは。いや、ダメか。「最近、何してる?」だと「いつも通りやけど?」みたいな答えしかしなさそうだ。そもそも仕事を何しているのか知りたいのなら「仕事何してんの?」とストレートに聞いてくれ。……というようなことを、拙作のCGI「てがろぐ」の投稿欄にデフォルトで「いまなにしてる?」と表示されているのを見て思った。(笑) あれはTwitterの「いまどうしてる?」をパクっただけなのだが。

No.6560 〔396文字〕

作家の高千穂遙さんが5月いっぱいでTakachiho Notesを閉鎖するらしい。4月25日に最初の告知があった。今は全面ブログサイトになっているが、昔は「Takachiho Notes」という名称の、コンテンツはいろいろあるウェブサイトだった。なので、ブログを閉じるという意味なのかウェブサイト自体を閉鎖するという意味なのか微妙に分からなかったのだが、今日の告知で後者だと分かった。6月1日にサイト自体を閉鎖するらしい。もったいない。西暦2000年になるよりも前から存在を知っていた数少ないウェブサイトの1つな気がする。くれぐれもドメインを手放してしまわないよう注意頂きたい。と思って初めて気付いたのだが、ドメインは takachiho-haruka.com と takachihoharuka.com の2つがあったのか。どちらにアクセスしても同じ内容が見える(リダイレクトはされない)。

No.6559 〔34文字〕

朝食にホットケーキを食べておなかいっぱいだ。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.3878 〔240文字〕

カセットテープレコーダーは今でも製造販売されているらしいが、オートリバース機能は省かれているそうだ。オートリバースを実現する部品を製造するメーカーがないかららしい。オートリバースってそんなに複雑な機構だったのか……。とはいえ、今の時代にあえてカセットテープを使おうとする人々は、その程度の面倒さは受け入れるだろう(いや、何にしても製造できない以上は受け入れるほかないわけだが)。手間を省きたいならもっと便利な手段がいくらでもある(しかもおそらくそちらの方が安い)時代なわけだから。

No.3877 〔525文字〕

拙作のCGI「てがろぐ」にある画像UPのためのUIでは、HTMLのinput要素で提供されているUIをそのまま表示しているので、たいていの環境では「参照」ボタンと「ファイル名」の表示空間が見える。ここをもうちょっとモダンな感じで、選択した画像のプレビューが表示されるようにする方法は調べてスクリプトを作りはしたのだが、そこまでする必要性があるかな……と疑問にも思ったので今のところ実装せずに放置してある。モバイルOSだと、ファイル名欄にはOS側の機能でプレビューっぽいのが表示されるようでもあるし。独自にプレビュー機能を用意すると、出力しないといけないJavaScriptの量がその分だけ増える。軽さを重視する設計思想としては、あまり必要ないスクリプトを毎回出力するのもどうかなと思ったのもある。それに、デフォルトでいろいろスクリプトを出力しない方が、ユーザ側で好きなようにカスタマイズしやすいだろうという考えもなくはない。カスタマイズ方法を考えるとき、出力ソースは短ければ短いほど構造が把握しやすくて望ましいだろうからだ。もっとも、既にボタン動作関連のスクリプトを散々出力しているので、今更そう考えても意味はないのではないかと思わなくもないのだが。

No.3876 〔126文字〕

近畿地方も梅雨入りとな。観測史上で最も早いらしい。これまで最も早かったのは5月22日(1956年と2011年)らしいので6日も早まったのか。平年と比べると21日も早いそうだ。その分、夏が来るのも早まるだろうか? 既にここ数日は夏っぽい気温だったけども。

No.3875 〔156文字〕

最大化しているウインドウがアクティブな状態で[Windowsキー]+[↓]を押すと元のサイズに戻り、再度[Windowsキー]+[↓]を押すと最小化されるのだが、最大化しているウインドウのままで直接最小化(=最大化している状態のウインドウで最小化ボタンを押したときの動作)するショートカットキーはないのだろうか。

No.3874 〔41文字〕

今日は朝から涼しいな……。まだ5月なのだから、これが本来の気温だという気もするが。

No.1294 〔161文字〕

水に溶かすと麦茶になる、粉末状の麦茶を試しに入手してみた。ほんの少量を水に溶かすだけで水が麦茶色になるのだが、ほんの少量だけだと味は水のままだ。(笑) 見た目は麦茶だが味は水。500mlペットボトル1本を本当に麦茶にするためには、4.5gくらい入れる必要があるっぽいのだが、4.5gがどれくらいなのかがイマイチ分からない。

No.1293 〔189文字〕

CSS TipsJavaScript Tipsで使っているテンプレート(WordPressテーマ)をちょっとだけ改修して、タイトル一覧が30個ほど表示されるようにした。新着記事は多めに一覧で見える方が良いかなと思ったので。とはいえ、カテゴリ別の分類ページでは、所属記事のタイトル一覧が見えるようには作ってあるので、別に新着順に多めに並べる必要はなかったかもしれないのだけども。

No.1292 〔242文字〕

荷物は無事に到着した。14時半頃に。指定時間通りだ。さすがクロネコ。しかし、荷物追跡を見ると佐賀県からいきなり近所の配送センターに直で届いたような感じになっていた。(^_^;) 中間の記録が反映されていないのだろうけども、原因は何なのだろう? 物流量が多くて中間地点ではいちいち記録するのをやめたとか? しかし、記録はまさか人力ではないだろう。この荷物をどこ行きのトラックに載せるのか、という判別をしたと同時に自動で記録される仕組みなのではないかと思うのだが、そうではないのだろうか?

No.1291 〔21文字〕

もしかして、今日はそこそこ寒いのでは……。

No.1290 〔134文字〕

佐賀県からの荷物で、今日の14~16時に配達されることになっている荷物があるのだが、荷物追跡を見ると2日前に「佐賀法人営業支店」で発送されて以後の記録がない。たぶん、記録が抜けているか更新されていないだけで、まさかまだ本当に佐賀県にあるわけではないとは思うのだが……。

No.1289 〔25文字〕

CSS Tipsとブログ(日記)を1件ずつ書いた。

No.1288 〔77文字〕

講談社現代新書で13年前に発売された「生物と無生物のあいだ」って、デジタル版は発売されていないのか。紙版の在庫がなければ古本でしか手に入れられないようだ。

No.1287 〔17文字〕

いつの間にか5月が半分過ぎていた。
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---