にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月14日の投稿[38件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月14日の投稿[38件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9401 〔9文字〕

パインアメ舐める。

No.9400 〔204文字〕

No.9367で述べたお菓子の写真はこれ↓。
ヴァッフェル
この製品名自体にはヴァッフェルという名称は使われていなくて、宗家 源吉兆庵という店で「福渡せんべい」という名称で販売されていた。美味い。(たぶん「洋風せんべい」という名称を元に名付けられたのだと思うが、一般的に「煎餅(せんべい)」と言って想像されるのは米菓のことだと思うので、それとはかけ離れている。)

No.9399 〔270文字〕

Twitterでちらほら麻疹(はしか)の話題が出ていた。どこかで流行っているのか。麻疹の予防接種は数年前に国策で無料接種できたよな……と思ったので自分のブログを検索してみたところ、2020年2月に『風疹と麻疹(はしか)混合の予防接種を公費クーポンで受けてきた』として書いていた。国策で無料だったのは、麻疹ではなく風疹の方だった。ただ、私が行ったクリニックでは「風疹・麻疹混合ワクチン」が使われたので、結果として麻疹のワクチンもタダで打てたことになったのだった。風疹も麻疹も抗体はないだろうと思っていたので、このときに両方打てたのは良かった。

No.9398 〔142文字〕

ちょっと長いのだが最後まで読んで頂きたい。➡『昔々、山に住み着いた鬼が麓の村人達に年一度の生け贄を差し出さねば皆殺しにすると迫った「この風習が今なお…?」』(@Togetter) なるほど、山に座っている鬼だからそう呼ぶのは何もおかしくない、と何の疑問も思わずに読んでいたのだが……。

No.9397 〔8文字〕

はらへった……。

No.9396 〔239文字〕

e-Taxのメッセージボックスに何か連絡が届くと「国税庁からのお知らせ」という件名でお知らせのメールが届くのだが、どんなメッセージが届いたのかはログインしてみないと分からない。ログインするには、ICカードリーダをPCに接続してマイナンバーカードを載せて認証しないといけないのでそこそこ面倒だ。e-Taxに届くメッセージの中には、わりとどうでも良いお知らせもあるので、せめてお知らせメールの中に(届いたメッセージの)件名くらいは載せてくれると事前判断ができてありがたいのだが……。

No.9395 〔180文字〕

昔々から日⇄英辞典には「ジーニアス(英和・和英辞典)」を使っているが(学生時代は紙、今はATOK用の電子版)、よく考えると辞書に「ジーニアス」という名前を付けるのもすごいセンスだな……。だって、もし日本語の辞典で「天才国語辞典」と名付けられているのがあっても、あまり役立ちそうに感じられない……。┌(:3」└)┐ 子ども向けの辞典ならありそうな気もするけども。

No.9394 〔314文字〕

Visual Studio Background Downloadというプロセス(BackgroundDownload.exe)がやたらとゴリゴリとディスクアクセスをするので調べたら、その過程で「Microsoftの開発ツール」という囲みが出てきた。そこに「WiX」という名称があったので(下図)、いつの間にWiXの開発がMicrosoftになったのか、いつ買収されたんだ……? と思ったのだが、私が頭の中で思った「WiX」とは違っていた。
Microsoftの開発ツール
Windows Installer XML toolsetの略でのWiXというツールが存在するようで、ブラウザ上でWebが作れるWix(イスラエル企業のサービス)とは別だった。

No.9393 〔118文字〕

2021年から流通しているはずの、新五百円玉をまだ見かけていない。もしかして、見かけているけど気がついていないだけだろうか……? ただ、旧五百円玉なら見かけるのかというとそうでもなくて、そもそも五百円玉自体を見かける機会がほとんどない。

No.9392 〔299文字〕

一万円札のことを「諭吉」と呼ぶことがあるが、なぜ「福沢」ではないのだろうか? 福沢さんは全国にたくさん居るから呼びにくいのか。諭吉という名前の人も居るだろうけども。肖像が渋沢栄一になる新一万円札は来年から発行されるようだ。漢数字ではなく算用数字の方が大きく掲載されるデザインだが、ゼロが大きく4つ並ぶためかなんか妙にインフレ感がする。いや、今の一万円札にも端に小さく算用数字での記載はあるけども。日本銀行のWebに掲載されている1986年発行停止の聖徳太子な一万円札を見ると、算用数字もそこそこ大きく掲載されていたのだな……。これを見るとあまりインフレ感はしないので、フォントから来る印象だろうか?

No.9391 〔505文字〕

そういえば、クロネコが配達に来たときにはインターホンで「ヤマト運輸です」と言われるが、郵便局が配達に来たときには「郵便局です」とは言われずに「ゆうパックです」とか「書留です」とかサービス名で名乗られるな……。つまり、クロネコは「自分が誰なのか」を述べているのに対して、郵便局は「何を持ってきたのか」を述べている。この差は何だろう? 全国的にそうなのかどうかは知らないが。最初から民間企業だったクロネコと、最初は国営サービスだった郵便局の違いだろうか? 最近は配達に来るのが(郵便局員ではなく)委託業者の配達員なことも多いが、それはクロネコも同じだしな……。で、よく考えたら、クロネコって、社名は「ヤマト運輸」でサービス名は「宅急便」なのよな。では「クロネコ」は何だ?(笑) ロゴか。クロネコという名称で通じるのに、社名でもサービス名でもないとは。クロネコにもサービスは多々あるが、どれにもクロネコの名称は使われていないようだ。ただ、会員サービスの名称は「クロネコメンバーズ」だが。ほかに、社名でもサービス名でもなくロゴで呼ばれている企業はあるだろうか? 一万円札を「諭吉」と呼ぶのに似ている気もしないでもない。

No.9390 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.9389 〔21文字〕

烏龍茶を飲みつつ珈琲飴を舐めつつ仕事する。

No.9388 〔283文字〕

ジェフ・ベゾスがAmazonを起業する際に、社名としてまずは「カダブラInc」を考えていたが弁護士から反対されてやめたという話で、「てがろぐ」の命名前には別の名称を検討していたな……と思い出した。最初は Simple+Log で Simplog(シンプログ) という名称を考えたのだがやめたのだった。ボツにした理由は、ググると同名のサービスやツールが存在したからだが。シンプログにしなくて良かったと今では強く思う。(笑) たぶん言わなくても50%くらいは伝わるのではないかと思っているのだが、「てがろぐ」の名称は「手軽(Tegaru)+ログ(Log)」の合成である。

No.9387 〔190文字〕

Twitterに広告が流れてくるのは仕方がないので、どうせなら興味のあるジャンルの広告が流れてくるようになれば良いのではないかと思って、興味のあるジャンルの広告はとりあえず単独表示してみているのだが(広告先を見に行くことは滅多にないが)、この操作に意味はあるだろうか……? とらのあなの広告ツイートを最近よく見かける。今までに3パターン遭遇した。なお、リンク先はここだ。
とらのあな

No.9386 〔7文字〕

烏龍茶、飲む。

No.9385 〔121文字〕

昨日、床に膝をついてから、膝がちょっと痛かった。じっとしていれば何もないが、ちょっと動かすと微妙な痛さがある感じで。鋭い痛みではなく、鈍痛みたいな感じだけども。ただ、さっき買い物へ行ってちょっと歩いたところ、いつの間にか問題はなくなっていた。

No.9384 〔24文字〕

仕事していたら、いつの間にか日付が変わっていた。

No.6553 〔22文字〕

睡眠が足りない。あと100時間くらい寝たい。

No.6552 〔25文字〕

気力がどこかへ行ってしまった……。_(┐「ε:)_

No.6551 〔295文字〕

コロナ禍での手洗い徹底によってインフルエンザが減ったという報道が以前からあったが、減ったのはインフルエンザだけではなく普通の風邪も減っているわけで、平時なら「当たり前のように感染していた風邪のウイルスにあまりさらされることなく子どもが成育する」ことになって、本来得られるはずの獲得免疫が得られにくくなっているという記事が出ていた。自然分娩で生まれるよりも帝王切開で生まれてくる子の方が5倍くらいアレルギーになりやすい(雑菌に触れずに生まれるので)という話を思い出した。雑菌とかウイルスとかが多々存在する環境が前提で進化してきた生物の場合、それらを取り除いてしまうと別の問題が起きやすいのか。

No.6550 〔134文字〕

スニッカーズ300万個自主回収。最近は食べていないが、昔はよく食べた。ただのチョコレートではなくて、ずいぶん粘度が高くてボリュームがあるので、常にわりと強い力で噛むから、それにガラス片が混入していたらかなり怖い。いや、柔らかい食品でもガラス片が入っていたら怖いけども。

No.6549 〔251文字〕

NHK認知症の人が見ている世界。これ、相手が人間だから怒るわけだが、SiriとかAlexaとかみたいなAIアシスタントなら怒らない。もちろん今の老人が認知症になった後でそれらのツールを使うのは無理だろうけども、今は若い人々の場合、「疑問はAIアシスタントに尋ねる」・「スケジュールはAIアシスタントで管理する」みたいな習慣が付いていれば、認知症になった後でも尋ねる先はAIアシスタントだから、こういうトラブルはなくなるだろうか? AIアシスタント側がもうちょっと賢くなってくれる必要はあるだろうけども。

No.3863 〔45文字〕

明日はかなり朝早くからちょいと車を運転する用事があるので、今夜はとても早めに寝ておきたい。

No.3862 〔206文字〕

普段、目が乾いて開けていられなくなったときに使う目薬はこちら。これも同じロート製薬だ。2箱あるのは予備を買ってあるから。清涼感の表示は5段階中1なので、清涼感はまったくない。ドライアイに必要なのは潤いであって清涼感ではないからだろう。そもそも目が乾いているときは痛くもあるので涼しくなっても困る。
20210514204204-nishishi.jpg
目を開けているだけで目が痛くなるほど乾いてしまっているときには、明確に潤うのが実感できてとても役に立つ。

No.3861 〔258文字〕

目が痒くなったとき用に調達していた目薬(アルガード)を差したら、配合されているメントールパワーなのか清涼感がすごかった。特に清涼感は求めていなかったので驚いた。特に問題はないが。薬効の他に痒みを紛らわす効果としても清涼感はある方が良いのかも知れない。メーカー(ロート製薬)による清涼感レベルの表示は、5段階中4なので、まだ上があるようだ。
202105142042041-nishishi.jpg
これを調達していたのは、「目の痒みには、アルガード~♪」という昔々のTVCMが脳裏に浮かんだからなので、TVCMの音楽効果はちゃんとあるのだな、と身をもって理解した。

No.3860 〔195文字〕

ファイザー製と英アストラゼネカ製のワクチンを1度ずつ打ったら、同種のワクチンを2度打つよりも副反応が多くなるという治験結果が出たらしい。そんな治験もしていたのか。なんか、1回2錠飲めと指示されている市販の風邪薬を、異なるメーカーで1錠ずつ組み合わせて飲むような。詳しい解説は書かれていないけども、mRNAによる副反応とウイルスベクターによる副反応の両方が出るから、とかそういうことだろうか。

No.3859 〔79文字〕

朝から昼まで換気のために窓を開けていた。もう充分に換気はできたから、と思って窓を閉めたのだが、暑い。温度計を見たら室温は29.1度だった……。_(:3」∠)_

No.3858 〔18文字〕

アイスクリームが欲しくなる気温……。

No.3857 〔16文字〕

ねむい。300時間くらい寝たい。

No.3856 〔909文字〕

長年、使っているマウスは5ボタンマウスだ。右クリック・左クリック・ホイールに加えて、進む・戻るボタンがある。マウスの進む・戻るボタンは、ブラウザ以外にもエクスプローラでフォルダを覗いているときにも使えるので便利である。私が使っているマウスでは、マウスの右側面に「進む」ボタン、左側面に「戻る」ボタンがある。つまり、マウスの左側から順に見れば「戻る→左クリック→ホイール→右クリック→進む」の順にボタンがある。しかし、この「進む・戻る」ボタンが2つともマウスの同じ左側側面に並んでいるマウス製品もあって、それは直感的に使いにくいのではないかと思っている。……のだが、製品としてたくさんあるということは、それで困ると感じる人は少ないということなのだろうか? 左側面にボタンが2つあると親指を移動させて押す以外にないと思うので、指の移動にかかる時間が無駄になる。マウスの両側面にボタンがあれば、戻りたいときは親指で左側面のボタンを押せば良いし、進みたいときには薬指で右側面のボタンを押せば良いので(さすがに小指では押せない)、指の位置を動かす必要はなく元々指の位置にあるボタンを押すだけで良い。数秒のうちに進んだり戻ったりを繰り返して両ページを比較したいときには重宝する。もちろん[Alt]+[←/→]キーでも同じことができるので(ブラウザでもエクスプローラでも共通だ)キーボードに手があればその方法を使うが、マウスに手があるときはマウスを使えば早い。いま使っているマウスはなかなか壊れないので、もしかしたら10年近くは使っているかもしれない。5つボタンマウスとしては3代目だったような気がするので、1代目・2代目はもっと早く壊れたのだろう。マウスが底面のボールをコロコロして動いていた時代は、反応が悪くなったらボールを取り出して布巾で拭くとかローラーを綿棒で掃除するとか対策があったが、レーザーマウスになってからは不調になったら交換する以外に対処方法がない。しかし、その分、滅多に壊れなくなった気はする。話が逸れたが、マウスを調達するときには左右の両側面に分散して「進む・戻る」ボタンのある5つボタンマウスがお勧めである。

No.1279 〔190文字〕

先日購入した電子書籍10冊をタブレットにダウンロードした。端末にダウンロードしていた書籍のうち既に読み終えていて、再参照もしなさそうな作品をいくつか削除した。その結果、Doly(電子書籍リーダ)のストレージ占有量は3.09GBになった。電子書籍はクラウド上でならいくらでも所有しておけるけども、端末のストレージ容量は有限なので、全部をローカルに持っておくことはできないのだよなあ。

No.1278 〔25文字〕

次にJRの定期券を買うのはいつになるだろうかなあ。

No.1277 〔227文字〕

明日がJRの6ヶ月定期券の期限日だ。6ヶ月定期だというのに、3月上旬に入院して以後さっぱり使っていないのでたいへんもったいなかった。まあ仕方がない。しばらくは電車に乗ることもないので、定期券の更新はしない。継続定期券を購入しないのは何年ぶりだろうか。いや、定期券の期限日の翌日がたまたま仕事のない日で、1~2日分だけ継続しないケースは時々あったけども。それ以上の日数に渡って定期券を所有しないのは、たぶん少なくともここ15年くらいはなかったのではないか。

No.1276 〔104文字〕

昨日のWindows10 Ver.1909へのアップグレードは、だいたい500MBくらいのダウンロード量で済んだっぽい。エクスプローラのフォルダパス欄の高さが広がったところ以外の変化はまだ見つけられていない。

No.1275 〔301文字〕

BCGがコロナ予防ワクチンになるかどうか外国でも検証が始まるとWSJで記事が出ていた。BCGは結核用のワクチンだけども、呼吸器系疾患とか広範な予防効果があることは既に研究で判明しているらしい。記事の最後に日本の事情が書かれているが、日本でBCGワクチンを製造しているのは「日本ビーシージー製造株式会社」という会社なのか。それだけを製造してビジネスになるのな。いや、社名がそうだというだけで他の薬剤を製造していないとは限らないけども。原文の英語記事にも同じことが書いてあるのかどうか気になったので原文も読んでみたら、確かに書いてあった。社名は「Japan BCG Laboratory」になっていたけど。

No.1274 〔258文字〕

無印良品がコオロギ煎餅を販売するらしい。コオロギをそのまま圧縮したような形ではなく、えびせんのような平べったくて丸い形。ここまで加工されていれば、パッケージを見ない限りコオロギとは分からない。「コオロギの味を活かすために余計な原料を使わず、シンプルな配合に」という方針はプラスなのかマイナスなのか。^^; 記事によるとエビに近い香りらしい。えびせんと混ぜて置かれたら判別できないくらいなのだろうか。食べてみれば分かるが、今のところ試すつもりはない。国内で飼育するところから製造している工程を考えると、値段は高そうだ。

No.1273 〔168文字〕

専門表現というか独特の言い回しで背後にもっと意味があるのかも知れないが、「動物から人に感染したという報告はない」という点から「動物から人に感染する危険性はない」と断言できる理由が分からない。「報告はない」というのは単に報告されていないだけであって、「本当は感染するのだがそのような例がまだ実験されていない」とかそういうことではないのか。
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---