にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年2月18日の投稿(時系列順)[50件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年2月18日の投稿(時系列順)[50件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.840 〔393文字〕

大阪環状線で自動運転の試験が行われているらしい。鉄道に比べれば自動車の方が遙かに自動運転は難しいだろうに、その自動車の自動運転が少しずつ実現されようとしている世の中なのだから、鉄道が自動運転化されない方が不思議ではある。鉄道の自動化と言えば、運転の自動化よりも間違いなく遙かに簡単な「アナウンスの自動化」がさっぱりなされていないのが不思議だ。いや、鉄道によっては自動化されているけども。JRはそういえば自動改札機の導入も一番遅かった。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)が自動アナウンスなのは、到着駅周辺の広告も合わせて放送するので喋る内容がそこそこ長いことと、英語のアナウンスもするからだろう。神戸電鉄もアナウンスは自動なのだが、あの鉄道は運転士1人だけの乗務で車掌が居ないからだ。神戸電鉄は扉の開閉も運転士が操作しているのである。忙しそうだ。人員が足りないのではなく、経費節減なのだろう。

No.841 〔433文字〕

院内感染で看護師が新型肺炎になったというニュースで、その病院の近くにある税務署では昨日から確定申告の受付が始まっていて長蛇の列ができていたと報道されていた。今ではe-Taxもあるし、紙の申告書類を郵送することでも対応可能なのに、それでもなおあれだけ税務署に並ぶのはどんな理由があるのだろうか。……と2~3秒ほど疑問に思ったのだが、書き方が分からないから教えてもらいながら書類を完成させたい、ということか。なるほど。国税庁の確定申告サイトでは、e-Tax以外にも印刷して提出するための書類を作成することもできるのだが、(行政サイトとは思えないほど)便利にできているので、使ってみればわりと簡単に書類は完成すると思うのだけども。まあ、PCを使わない人もたくさん居るからな……。今年か昨年あたりからモバイル端末でも確定申告サイトを利用できるようになったというアナウンスがあったように思うが、あの書類を小型画面で作成しようとすると全体像の把握が難しそうな気もしないでもない。

No.842 〔173文字〕

PHPファイルで、PHPソースの終わりを示す ?> の記述が抜けているファイルを時々目撃していたのだが、あれは抜けているのではなくて、あえて省略していたのか。知らなかった。PHP公式マニュアルによると、「ファイルが PHP コードのみを含む場合は、ファイルの最後の終了タグは省略するのがおすすめ」とのこと。公式に推奨されている記述方法だったとは。

No.843 〔104文字〕

そういえばGithubはMicrosoftに買収されたのだったな。全然そんな気がしない。同じくMicrosoftに買収されたSkypeは、たしかにMicrosoftのサービスになったなという実感はあるのだが。

No.844 〔148文字〕

今回の新型コロナウイルスは、ドアノブとか机の上で最長9日間も感染力を保持していたという記事が出ていた。「最長」の値とはいえ、そんなに保つのか……。だとすると、人の多いところへ出ていろいろ物に触れた後は相当に危険なのだな。外へ出なくても、自宅に届く郵便物や宅配物とかでもそこそこ危険なのではないか。

No.845 〔164文字〕

個人的に作りたい機能がカレンダー生成機能で、大きく要望されている機能がツイート埋め込み機能で、それらは加える方針で考えているのだが、それよりもまずサイトマップ的なページを生成できる機能を加えたい気がしてきた。(てがろぐCGIの話) フリーCGIの製作は完全な趣味なので、開発はすべてそのときの気分による行き当たりばったりである。

No.846 〔118文字〕

音声認識機能は充分実用的なレベルで認識できるようだけども、「誰の声なのか」を正確に判別できる日は来るのだろうか。セキュリティ面ではそこがとても重要だが。そもそも人間自身でも「誰の声なのか」を確実に識別できているとは限らなさそうだけども。

No.847 〔155文字〕

今の日本国内で男子校ってどれくらい残っているのだろう? 私が昔々に通っていた高校は、私が通っていた頃は男子校だったが、既に共学になって長い。女子校にメリットがあることは理解できるが、男子校にメリットなど存在しない(断言)ので、男子校だと経営面で存続が困難になるから消滅していく(共学化されていく)と思うのだが。

No.848 〔244文字〕

全生徒が女子という「女子校」以外に、「女子だけのクラス」と「共学クラス」の2種類が共存している「半分女子校」という学校も存在するのか。知らなかった。どんな経緯でそうなったのだろうか。元々は完全な女子校で、少子化によって共学化しようとしたが、女子校のメリットも捨てきれなかったのでクラスで分けた、ということだろうか? 同じ校舎で教室だけが分かれているのか、校舎自体も異なるのか、実はキャンパスも異なるのか、ちょっと気になる。キャンパスまで分けてしまったら、それはもう同じ学校とは言い難いか。

No.849 〔121文字〕

学校のプログラミング実習とかでよくあるのが「閏年かどうかを判定するプログラム」だけども、定石の割り算3つではなく、曜日を返すメソッドを指定年の2月29日に対して実行してみて「エラーが返らなければ閏年」と判定する処理を書く学生は居ないだろうか。

No.850 〔346文字〕

一般に使われている名称をそのままソフトウェアの名称にすると、説明するときに長くなってしまうので避けて欲しい。例えば、「Windows10の標準メーラである『メール』アプリ」のような表現をしないと意味が伝わりにくくなってしまう。よほどの初心者をターゲットにして「メールを送受信したいユーザが使うソフトウェアの名称を『メール』にしよう」と考えたのかも知れないが、もしそうならブラウザの名称だって「ウェブ」とかにしないといけないだろう。……と思ったのだが、そういえば最初にMicrosoftが作ったブラウザの名称はInternet Explorerだったな……。まだExplorerが付いているから固有名詞っぽく感じられるけども。よくあのブラウザの名称を「Internet」とかにしなかったものだ。

No.851 〔102文字〕

新型コロナウイルス感染者に対して、受験を拒否して追試も行わないという方針を出してしまうと、実際の罹患者は(診断を確定させないために病院を受診せず)症状を隠して入試当日に出席しようとしてしまうのではないか。

No.3212 〔184文字〕

アレルギーの種類はいろいろあるし、どんなアレルギーでも問題はあるが、特に食物にアレルギーがあると大変そうだ。幸いなことに私は食物のアレルギーはないので、その点で食べ物に気を遣う必要はなかったので良かったが。アレルギーの検査(アレルゲンの検査)は血液を少し採るだけでできて、わかりやすい検査結果シートがもらえてちょっとおもしろい。機会があれば検査してみるのがおすすめだ。

No.3213 〔87文字〕

何やら雪が降るかも知れないという予報が出ている。気温も結構下がるっぽい。金曜日は朝に車でちょっと出かけないといけないので、積もらないでほしい。一応、冬用タイヤではあるのだが。

No.3214 〔25文字〕

焼きそば食べたい。唐突に焼きそばが食べたくなった。

No.3215 〔214文字〕

幻冬舎新書に料金受取人払いのアンケート葉書が挟まっていたのだが、「差出有効期間を過ぎても料金受取人払でお送りいただけます」と書いてあった。そんなこと可能なのか。
20210218130643-nishishi.jpg
この葉書の切手空間には「料金受取人払/代々木局承認/差出有効期間 2022年10月4日まで」と印字されている。この状態のままで、期限後でもそのまま投函して届くということだろうか。だとしたら期限が印字されている意味は……? なお、この葉書を出すつもりはない。

No.3216 〔466文字〕

JavaScriptを使わなくても、HTML+CSSでどうにかするテクニックというのはたくさんあるのだが、例えば非表示にしたラジオボタンを活用するテクニックの場合、HTMLには(一見すると意味不明な)input要素が現れることになるので、スキン(テンプレートHTML)として不特定多数に配布する場合には少々使いにくい。配布しているスキンをそのまま使って貰うことを前提にするなら構わないとは思うのだが、利用者が好きなようにカスタマイズして使うことを前提にすると、ソースの可読性も重要だと思うので。初見で「なんか意味の分からん記述がたくさんあるな」と思われるようなソースは避けた方が良さそうな気がしている。そういう点では、HTML+CSSでアクロバットに解決するよりも、素直に「ここはスクリプトですよ」と誰でも分かるようにJavaScriptを使っておく方が、分かりやすさは維持できるだろう。もっとも、初見で分かりにくそうなら、分かるようにコメントを書き添えておくという手もあるのだが。どちらが望ましいかは今のところ判断が付いていない。

No.3217 〔593文字〕 📖

外部WebサービスのAPIを利用して生成しているサイトをメンテナンスしようと思ったら、今度はGooglebotが結構な頻度でアクセスしていた。これは狙っていたことでもあって、動的に生成したサイトマップXMLを少し前にGoogle Search Consoleへ登録しておいた影響だろう。ただ、予想以上にアクセス頻度が高かった。APIの利用権を半日で使い果たしてしまうくらいの頻度だったので、ちょっと制限することにした。「1日のAPIリクエスト数がXXXX回を超えたらAA%ブロック(=HTTPステータスコード429を返す)し、YYYY回を超えたらBB%ブロックする」というように、具体的なリクエスト総数に応じて多段階にブレーキを掛ける仕様にした。よく考えれば最初からこう作っておけば良かったのだが。この方法なら、API利用権を使い切ってしまうこともなく、余らせすぎることもなく、良い感じに自動運営ができそうな気がする。やや心配なのは、HTTP429を返す期間が長すぎると、Google側が学習してアクセス頻度を大きく低下させてしまう可能性があるかもしれない点だが。極端な話、「午前中(AM)はアクセス可能で、午後(PM)は完全ブロック」のようになりかねないので、1日の後半のHTTP429数の多さだけから学習されてしまうと困る。Google側も24時間単位で考えてくれるなら良いのだが。

No.3218 〔399文字〕 📖

Googlebotのクロール頻度を下げる方法は、Googleによる解説がある。Google側がクロール頻度(最大頻度)を指定できる設定ページを用意しているが、90日間しか有効ではなく、90日後には自動判断に戻ってしまう。何より、今回クロール頻度を調整したいのは、外部WebサービスのAPIリクエスト権に上限があることが原因なので、「APIを利用せずに出力できるページのアクセスを制限する必要はない」という点があるのでクロール頻度(の上限)そのものを指定する方法はあまり適切ではない。Googleの解説にはもう1つ「緊急クロールの制限」として、「負荷の増大を動的に検出して対応できるならHTTP 429を返せ」と書かれていたので、今回はその方法を採用した。API利用権の残数が少なくなってきたときに、APIを利用しないと出力できないページにアクセスされた場合にだけ、429を返すようにPHPを書いた。

No.3219 〔208文字〕

プログラミング言語(兼統合開発環境)のDelphiが26周年らしい。あまりメジャーな立ち位置にはならなかった言語だと思うのだが、今どれくらい使われているのだろうか。わりと高額な開発環境がずっと販売され続けていることからして、そこそこな利用者が居るのだろうけども。私がWindows用フリーソフトを開発していた頃は、このDelphiのようなUIでC++言語が扱えるC++ Builderという統合開発環境を使っていた。

No.3220 〔164文字〕

明日は朝にちょっと車を運転しないといけないのだが、天気予報によるとめちゃくちゃ寒そうだ……。しかし、今日の夕方頃から降るかも知れないと予報されていた雪は降らなかったし、今夜から明朝に掛けても降るような予報にはなっていないので、その点は良かったが。車を運転した後でちょっと歩かねばならないので、気温よりも風の方が問題かもしれない。

No.5910 〔13文字〕

さむい……。(´・ω・`)

No.5911 〔39文字〕

車検の済んだ車を受け取りに行ってくる。徒歩で。脂肪を燃焼させるのだ。(`ω´)

No.5912 〔21文字〕

歩き疲れたからか、ねむい。_(┐「ε:)_

No.5913 〔64文字〕

車検には印鑑を持ってくるように、と書かれていたので持って行ったのだが、印鑑を押す機会が1度も無いまま問題なく車を受け取ってきた。

No.5914 〔102文字〕

この入力で、ちゃんと「問題なく」と類推候補を出してくれるATOKになかなか感動する。
20220218130654-nishishi.png
MONNDAINAKUと打つべきところを、右手がキー1つ分だけずれて、,PMMDAOMALIと打ったようだ。

No.5915 〔39文字〕

エリザベス女王はもう在位70年を過ぎていたのか。今月6日で70年だったようだ。

No.5916 〔135文字〕

兵庫県警が運営している「ひょうご防犯ネット」というメールサービスで、頻繁に「還付金詐欺のアポ電(特殊詐欺の予兆電話)が多発」という案内が届くのだが、「アポ電」という文字列を見る度に「アホ電」に見えて仕方がない。┌(:3」└)┐ メーラのフォントがMSゴシックだからだな。

No.8671 〔25文字〕

人差し指の爪の端が少し欠けていた。いつの間に……。

No.8672 〔530文字〕

安全のために、2段階認証を用意しているサービスではできるだけ2段階認証を使う方が望ましい。Twitterにも2段階認証の仕組みがあるのだが、SMSを使う2段階認証はTwitter Blue加入者のみのサービスに変更するという話がTLに流れてきていた。本当なのか……。ただ、私はSMSではなく認証アプリを使っているので私のTwitterには連絡は来ていなかったから確認はできていないのだが。SMSによる認証だと電話が故障したときとかに詰むので、認証アプリが使えるサービスなら認証アプリを使っておく方が望ましそうな気がする。認証アプリもそのアプリを動かす端末がなければ認証できない点では電話と同じだが、認証アプリは複数の端末で動作させられるからバックアップを用意できる(ただ、バックアップを増やせば増やすほど安全度は下がってしまうが)。ネットに繋がっていなくても認証アプリは使えるし、SMSのように先方から発信されるわけではないのでタイムラグもないメリットもある。あと、詳しくは知らないが、SIM紛失を装って他人のSIMを再発行して電話番号を盗む詐欺手口もあるっぽいので、その点でも電話番号だけで認証する方法は万が一のときに被害が拡大してしまう可能性もあるようだ。

No.8673 〔66文字〕

何かをするために椅子から立ち上がったのだが、何をするのだったか忘れた……。┌(:3」└)┐
ほんの数秒前に考えていたことなのに……?

No.8674 〔98文字〕

大阪府は Osaka Prefecture で、兵庫県は Hyogo Prefecture でも、東京都は Tokyo Prefecture ではなく Tokyo Metropolitan なの?

No.8675 〔33文字〕

カロリーメイトにバニラ味が出ていたのか……。ちょっと食べてみたい。

No.8676 〔54文字〕

Bing AIの謎の挨拶「これはBingです。😊」が少し改善されて「こちらはBingです。😊」になっていた。

No.8677 〔164文字〕

Bing AI、1日の利用回数に上限があったのか。Sorry, you've reached your daily limit to chat. Let's pick up again tomorrow!
と言われてしまった。(笑)
上限は、単純に会話の回数なのだろうか? それとも、回答の難しさみたいなもので変わるのだろうか?

No.8678 〔500文字〕

Bing AI、Webアプリのボタンラベルをどう決めるかの情報を探す手間が大幅に省けて便利だな……。これらの情報をテキスト検索で探すのはそこそこ面倒くさい。
Bing AI Chat Bing AI Chat
てがろぐの管理画面HOMEにはボタンがいくつか並んでいるが、日本語ラベルの下に英語ラベルもある。英語はただの飾りなので(英語で操作できるわけではないし)どうでも良いといえばそうなのだが、まあ、あまりにも変な英語だったら修正した方が良いかな、と思ってBingに尋ねてみた。Settings、Options、Preferencesのニュアンスの違いについて質問したところ(1枚目の画像の下側)では、参照リンクとしてQiitaサイト内の「技術英語 Options, Settings, Properties, Configuration, Preferencesの違い」が挙げられていたが、このページからの丸コピーというわけではなく、私が挙げた3単語だけに絞ったり、例示を付け加えたりされていた。その例示があっているかどうかは本当に調べてみないと分からないが。^^; ただ、最終決定を下すに至るステップはずいぶん省力化できそう。

No.11515 〔21文字〕

シュークリーム食べたい。エクレアでもいい。

No.11516 〔17文字〕

ねむい。寝るぅ。(:3[____]

No.11517 〔35文字〕

進行中の開発はそこそこ進んだ。そこそこ。まだ終わりはさっぱり見えない。

No.11518 〔68文字〕

左利きの人は、マウスをキーボードの左側に置く? もしかして、左利きの人の場合は、キーボードのテンキーも左側にある方が望ましいんだろうか?

No.11519 〔7文字〕

今日は暖かい。

No.11520 〔133文字〕

キーボードとマウスの両方をそろそろ交換しないといけない感じだ……。キーボードは左側[Ctrl]キーが押し下げにくくてショートカットキーの打鍵に失敗する頻度が上がっている。マウスはホイールの回転の滑らかさが低下していて、回転させるつもりなのに押してしまう頻度が増えた。

No.11521 〔329文字〕

ロリポップではドメインを追加するとWAFはデフォルトで有効(設定でドメインごとに無効にはできる)で、さくらインターネットではドメインを追加してもWAFはデフォルトで無効(設定でドメインごとに有効にできる)という解釈で正しいだろうか? プランによっても異なるかもしれないが。WAFを有効にすると投稿できる文字列に若干の制限が掛かるが、それでもWAFは有効にして使う方が望ましそうな気がしてきた。毎秒数回ペースでの莫大なアクセスが連続することでサーバ負荷が高まるケースがあって、その度に.htaccessでいろいろブロックする対応をしていたのだが、WAFを有効にしてみたらそういった困ったアクセスを一括ブロックできたような気がする。もっと早く試すんだった。orz

No.11522 〔138文字〕

例えば ../../ とか /etc/abcd みたいな文字列を投稿するとWAFに引っかかってブロックされてしまうという話もあるので、そういう文字列が入力された場合にはJavaScriptで注意喚起を表示する機能でも用意しておこうか……?(OFFにできる設定も用意した上で。)

No.11523 〔236文字〕

文末に句点「。」を付けると怖い、というニュースをちらほら見かけるのだが、2文以上を書こうと思ったら「。」の使用は避けられなくないか……? いや、「!」とか他の記号を使うこともできなくはないが。しかし、例えば5文で構成される発言をしようと思ったら「!」を5回使う……? それを避けつつ「。」の使用も避けようとして絵文字に変えたら今度は「おじさん構文」になってしまう。(笑) 1発言に2文以上書くな、ということだろうか? まあ、主にLINEの話のようだから、そうかもしれない。

No.11524 〔72文字〕

ただ、研究者なら「、。」ではなく「,.」を使う可能性もあるが、「。」ではなく「.」で終わっている発言を受けた場合は、どう感じるんだろうか?(笑)

No.11525 〔200文字〕

今年は何やらいろいろ忙しかったり気力が乏しかったり作業が多かったりして、まだ確定申告が何も終わっていない。┌(:3」└)┐ とはいえ、日常の帳簿付けはそれなりに終わっているので、そんなに手間が掛かるわけではないのだが。ちょいと今回初めて考慮することになる要素が複数あって、そこを考えるのが面倒だったので、まだ手を付けられていない。とはいえ、何とか今月内には済ませたい気はしている。(期限は3月15日)

No.11526 〔55文字〕

なんでアルテミス世代と呼ぶのかと思ったら、アルテミス計画に向けた宇宙飛行士(候補)だからアルテミス世代なのか。

No.11527 〔13文字〕

目がかわく……!(>_<)

No.11528 〔33文字〕

アルゴリズムは思いつくが、実装するのが面倒だ……。_(:3」z)_
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---