2022年の投稿[2件]
2022年6月
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※セキュリティ面に影響する不具合を修正しました(詳細は最下部)ので、できるだけ早めのバージョンアップをお勧め致します。(特に、不特定多数からのゲスト投稿を認める形態で運営している場合は早急なバージョンアップを強くお勧め致します。)
🆕 Ver 3.7.0の更新点(概要):
●下書き投稿を(非公開状態のままで)プレビューできる機能を追加。
●下げる(一覧外)投稿機能を追加。(通常では表示されないが、指定条件下や単独表示時のみ表示されるようにする機能)
●状況に応じた見出しの表示バリエーション選択機能と装飾仕様を追加。
●tegalog.cgi の1行目を、書き換えなくても済む可能性の高い「 #! /usr/bin/env perl 」に変更。
●管理画面に表示される各種「削除ボタン」を(左寄せではなく)右寄せで表示できる設定機能を追加。
●管理画面のページタイトル先頭に任意の識別名称を付与できる設定機能を追加。
●ログインされていない状況で非表示にするためのCSSを、スキン側のCSSに影響されないよう修正。
●各スキンのRSS Auto-Discoveryの記述には、状況に依存しない [[RSS:URL:PURE:FULL]] を使うよう修正。
●ルビを振られる側の文字列が半角英数だけの場合にルビが振られない不具合を解消。
●リンクURLの後に半角空白が2つ続くと、リンク先が正しくなくなる不具合を解消。
●不正な画像ファイルが投稿された際に、動作が極端に遅くなる問題に対処。(セキュリティ面での更新)
▼今回の大きな機能追加:
🌸下書き投稿を(非公開状態のままで)プレビューできる機能を追加。
「下書き(非公開)」指定で保存した投稿を、投稿者本人だけがプレビューできる機能を追加しました。
▼解説:
「下書き(非公開)」保存機能は前の Ver 3.6.0 で追加しましたが、保存できるだけで表示確認する方法はありませんでした。今バージョンでは、「下書き(非公開)」指定で投稿(保存)した後に表示される画面に、『No.XXX の投稿をプレビュー表示する』というリンクが表示されるようになりました。ここをクリックすると、投稿者本人だけにプレビューが表示されます。本番投稿前に表示結果を確認する用途にもご活用頂けます。
➡ 使い方:下書きをプレビューする方法(投稿者だけが閲覧可能)

※投稿に使われたIDでログインしている場合に限って閲覧でき、それ以外では見えません。詳しい仕様は、上記リンク先をご覧下さい。
🌸下げる(一覧外)投稿機能を追加。(通常では表示されないが、指定条件下や単独表示時のみ表示されるようにする機能)
通常閲覧時(=表示条件が限定されていない状況)では表示されないが、指定された条件下や、1投稿の単独表示時だけでは表示されるようにする『下げる』機能を追加しました。
▼解説:
ToDoリストとして使っている場合では、『既に完了した分の投稿』は見えなくしたいこともあるでしょう。 しかし、記録としては残しておきたいなら完全に削除するのは望ましくありません。 そこで、『普通に全投稿を頭から見る際には表示されない』が、『検索したり、日付別に閲覧したりした際には表示される』というような表示形態があると便利です。それが、この「下げる」機能です。
➡ 下げる(一覧外)機能の使い方

表示される状況は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【下げた投稿の表示】で設定できます。
🌸状況に応じた見出しの表示バリエーション選択機能と装飾仕様を追加。
現在の表示対象や表示モード等を案内するための「状況に応じた見出し」をもっと自由にカスタマイズできるような仕様を追加しました。
▼解説:
てがろぐ標準添付の各スキンでは、ページの上部付近に「状況に応じた見出し行」が表示されています。ノーマルな状況では何も表示されませんが、カテゴリ別表示時、ハッシュタグ別表示時、日付別表示時、検索時など、「表示条件が限定されている状況」では下図の矢印部分のように表示条件が表示されます。この部分の表示形態を、もっと短い仕様に変更したり、独自のCSSで装飾したりできるようにしました。部分ごとに自由な装飾を加えられるように、かなり多めのclass名を用意して付加してあります。詳しくは、下記の解説をご覧下さい。
➡状況に応じた見出し行の装飾方法


▼今回のその他の機能追加:
🌺tegalog.cgi の1行目を、書き換えなくても済む可能性の高い「 #! /usr/bin/env perl 」に変更。
従来、てがろぐCGIを設置・更新する際には、毎回 tegalog.cgi をテキストエディタで開いて1行目のPerlパスを書き換えるような手間が掛かっていました。その手間を不要にできる可能性の高い記述を採用しました。
今バージョン以降は、tegalog.cgi を書き換えずにそのままアップロードしてみて下さい。それで動作すればそのままお使い頂けます。
もし Internal Server Error になる場合は、tegalog.cgiの1行目にある #! /usr/bin/env perl の記述を、従来通り #! /usr/bin/perl や #! /usr/local/bin/perl など、サーバ側の指示に合致するよう書き換えて下さい。
🌺管理画面に表示される各種「削除ボタン」を(左寄せではなく)右寄せで表示できる設定機能を追加。
編集画面にある赤色の「この投稿を削除」ボタンや、カテゴリ管理画面にある「このカテゴリを削除する」ボタンを、左寄せではなく右寄せで表示することもできるようにしました。(デフォルトでは従来通り左寄せで表示されます。)
「赤色で目立つ削除ボタンが左側にあると間違えて押してしまう!」という場合には、設定から削除ボタンを右端に寄せてみて下さい。 削除ボタンが右側にあれば、ぼーっとしていても「投稿」ボタンと間違えてうっかり削除ボタンを押してしまう事態は防ぎやすいでしょう。(笑)
➡削除ボタンを右寄せで表示する方法


▲削除ボタンが左側にある表示例と、右側に移動させた表示例
🌺管理画面のページタイトル先頭に任意の識別名称を付与できる設定機能を追加。
てがろぐCGIを複数個設置しているときに、それぞれを区別しやすくする方法として、従来からあるカラーテーマに加えて、識別名称を付与できる設定機能を追加しました。
この機能を使うと、タイトル先頭に任意の識別名を挿入できるため、ブラウザのタブ(タイトルバー)でも識別できるようになります。
➡識別名称を付与できる設定機能 (複数のCGIを識別しやすくする支援機能)

▼その他の細かな機能改善:
●ログインされていない状況で非表示にするためのCSSを、スキン側のCSSに影響されないよう修正。
ログインされていない状況で何らかの要素を非表示にするための(カスタマイズ用の)CSSとして、従来は .Login-Required { display: none; } を出力していましたが、スキン側のCSSで打ち消されてしまう可能性を減らすために .Login-Required { display: none !important; } と出力するように改善しました。
➡(参考)ログインされている場合にだけ表示されるようにしたい場合
▼スキンの修正:
🌻各スキンのRSS Auto-Discoveryの記述には、状況に依存しない [[RSS:URL:PURE:FULL]] を使うよう修正。
標準添付の各スキンには、ブラウザにRSSフィードの存在を認識させるための「RSS Auto-Discovery」という記述がhead要素内にあります。従来のスキンでは、そこにRSSモードを示すURLとして [[RSS:URL:FULL]] を指定していましたが、これだと状況に依存するRSSフィードが出力されてしまいます。そのため、1投稿を単独で表示している際にブラウザでRSSフィードを購読しようとすると、「その1投稿しか指し示さないRSS」を購読してしまう問題がありました。そこで、ここでは [[RSS:URL:PURE:FULL]] を使うよう修正し、表示状況に関係なく常に「すべての投稿を収録するRSSフィード」が出力されるように変更しました。(標準添付スキンをそのまま無加工で使っている場合には差し替えると良いでしょう。)
※状況に依存するRSSフィードを出力する [[RSS:URL:FULL]] は、例えば「いま表示されているカテゴリに限定したRSSフィード」や「いま表示されているハッシュタグを含む投稿だけに限定したRSSフィード」などを出力したい場面で役に立ちます。
➡リファレンス【特殊機能要素】
▼#不具合修正 :
❎ルビを振られる側の文字列が半角英数だけの場合にルビが振られない不具合を解消。
半角英数文字だけで構成されている文字列の上にルビを振るよう記述しても、文字装飾記法が正しく解釈されない不具合を解消しました。
❎リンクURLの後に半角空白が2つ続くと、リンク先が正しくなくなる不具合を解消。
テキストリンクや自動リンクになるURLの直後に半角の空白文字を2つ続けると、リンク先URLの末尾に「 」という文字列が付加されてしまって正しいリンクにならなくなる不具合を修正しました。
❎不正な画像ファイルが投稿された際に、動作が極端に遅くなる問題に対処。(セキュリティ面での更新)
不正なJPEGファイルを投稿することで、サーバ負荷を高め、Dos攻撃に使えてしまう不具合を修正しました。
この不具合を使うと、数MBの(不正な)JPEGファイル1つを投稿するだけでも、てがろぐCGIの動作を極端に遅くできます。そのため、同様の不正なファイルを複数個連投したり、もっと大きなサイズを投稿したりすることで、ページの表示を不能にもできてしまいます。その際にはサーバ負荷も高まるため、アクセスが続けばレンタルサーバ等ではアカウントの制限に繋がる可能性もあります。もし、不特定多数が自由に投稿できるような運営形態の場合には、極力早めにバージョンアップして下さい。
※自分1人だけで使っている場合は、自分でそのような不正なファイルをUPしなければ問題は発生しません。
※外部サイトに置かれている不正なJPEGファイルを表示する際にはこの問題は発生しません。(不正なJPEGファイルが同一ドメインに存在する場合にのみ発生します。)
※何らかの都合ですぐにはバージョンアップできない場合で、不特定多数の人々が画像を投稿できる状態での運営を続けたい場合は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→「▼画像の表示」にある、『可能ならimg要素にwidth属性とheight属性を付加する』項目をOFFにしてお使い下さい。ここをOFFにすると、一般のアクセス者が閲覧できるページの表示時ではこの問題は発生しませんので影響を緩和できます(しかし、管理画面の「画像の管理」を表示する際には発生しますので根本的な解決にはなりません)。もしくは、投稿可能な画像形式のリストからJPEG形式を削除することでも防げます。しかし、いずれにせよバージョンアップ頂くのが最も望ましい対処法です。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
※バージョンアップしても、ログインし直す必要はありません。ログイン状態は維持されます。
なお、開発進捗状況報告サイトでフォロー頂くと、てがろぐCGIの最新β版や正式版の公開時にメールで連絡を受け取ることもできますので、ぜひご活用下さい。(╹◡╹)ノ
フォロー数が増えると、私の開発モチベーションが向上するメリットもあります。(笑)
:5258文字 修正
2022年3月
てがろぐ Ver 3.6.0 を公開しました! #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※標準添付スキンの各スキンも更新していますので、もし標準添付スキンをそのままご使用になっている場合は、それも上書きアップロードして下さい。標準添付スキンを使っていない場合や、使っていても独自にカスタマイズして使っている場合には上書きする必要はありません。従来のスキンのままでも、正常に動作します。新しい機能を使うには、今バージョンに添付されているスキンを参考にしてカスタマイズして下さい。
※今回のバージョンから新しく追加された「サイトマップページ」モード用の新スキン skin-sitemap を完全構成パッケージに同梱しています。サイトマップページモードをご使用になりたい場合は、完全構成のZIPから skin-sitemap フォルダを抜き出してアップロードしてご使用下さい。
🆕 Ver 3.6.0の更新点(概要):
●サイトマップページを出力する機能を追加(タイトル一覧、目次ページとして活用可能)
●サイトマップページを表示できるURLを出力するオプション記法 [[SITEMAP:URL]] と [[SITEMAP:URL:FULL]] を追加
●カテゴリリンクで、サイトマップモードを維持したリンクが出力できる記法 [[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] と [[CATEGORYLINKS:SITEMAP:FULL]] を追加
●SITEMAP XMLを出力する機能を追加
●カテゴリをアイコンで表示できる機能・カテゴリの概要文を表示できる機能を追加
●カテゴリ登録時にアイコンURLも登録できる機能を追加
●外側スキン用の [[CATEGORY:TREE:フラグ群]] の記述仕様を追加。(カテゴリツリーで「アイコン、カテゴリ名、概要文、該当件数」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●内側スキン用の [[CATEGORYLINKS:識別子:オプション]] の記述仕様を追加。(該当カテゴリの「アイコン、カテゴリ名、概要文」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●Spotifyの埋め込み機能を追加
●ページ番号だけを単独で得られる記法 [[INFO:PAGENUM]] を追加
●各投稿に「直接削除するリンク」も表示できる記法 [[DELETEURL]] を追加
●サイトマップとして表示されるハッシュタグリンクを出力できるオプション [[COMMENT:TAGS:SITEMAP]] を追加
●管理画面の投稿記事一覧での表示件数を設定する機能を追加。(デフォルトは100件)
●Spotify埋め込みボタンの表示機能を追加。
●OGPの出力で「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」オプション設定を追加。
●ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能を追加。
●ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に『「#」記号だけを単独で入力できる項目』の追加機能を追加。
●新スキン「サイトマップページ(skin-sitemap)」を追加
●既存の各スキンに、カテゴリアイコン用の装飾CSSを追加
●既存の各スキンに「サイトマップページ」用リンクを追加
不具合修正:
●ギャラリーモードで、skin=パラメータを使って別スキンを適用しているとき、[[PARMAURL:PURE]] の記述を使っても、デフォルトスキンではなく、現在適用中のスキンが維持されてしまう不具合を解消。
●一時適用中のスキンを適用しないリンクが出力されるハズの各記法、[[PARMAURL:PURE]]、[[USERURL:PURE]]、[[CATEGORYLINKS:PURE]] が、設定によっては正しく動作しなかった不具合を修正。
●新着リスト(最近の投稿)の文字数表示で、大幅に値が増えてしまう不具合を修正。
●投稿1行目に文字装飾記法やエスケープ記法等が含まれているとき、新着リスト(最近の投稿)でのタイトルの表示がおかしい(各種記法ソースがそのまま表示されてしまう)不具合を解消。
▼今回の大きな機能追加:
🌸サイトマップページを出力する機能を追加(タイトル一覧、目次ページとして活用可能)
投稿タイトル一覧、目次ページなどとしても活用可能な、サイトマップページ出力機能(サイトマップページモード)を搭載しました。
▼解説:
サイトマップページ用スキンを使って出力します。完全構成パッケージ(ZIP)内に、サイトマップページ用スキン skin-sitemap を同梱しています。それをアップロードして頂くと、概ね下図のように見えます。ブログのように活用している場合で、目次(タイトル一覧)を用意したい場合に特に役に立つと思います。

このスキンをベースにカスタマイズ頂くと編集しやすいかもしれません。ただ、サイトマップページ用スキンに特別な作り方はなく、その他のスキンと同じ方法で記述できます。詳しくは以下のカスタマイズ案内をご参照下さい。
➡サイトマップページ用スキンの作り方・使い方
▼付随新規機能:
✅サイトマップページを表示できるURLを出力するオプション記法 [[SITEMAP:URL]] と [[SITEMAP:URL:FULL]] を追加
➡リファレンス【表示モード要素】
✅カテゴリリンクで、サイトマップモードを維持したリンクが出力できる記法 [[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] と [[CATEGORYLINKS:SITEMAP:FULL]] を追加
➡リファレンス【カテゴリ関連要素】
🌸SITEMAP XMLを出力する機能を追加
検索サイトのクローラー向けに用意するSITEMAP XMLの出力機能を搭載しました。不要な場合は出力しない設定にもできます。
▼解説:
特別なスキンは不要で、ただ出力する設定にするだけで出力できます。(デフォルトで出力する設定になっています。)
➡SITEMAP XMLモード
➡SITEMAP XML出力機能の設定方法
🌸カテゴリをアイコンで表示できる機能・カテゴリの概要文を表示できる機能を追加
カテゴリにアイコンを登録できるようになったほか、カテゴリツリーの表示内容(構造)や、投稿1つ1つの所属カテゴリの表示内容(順序)を自由にカスタマイズできるようになりました。従来は表示する方法がなかった「カテゴリ概要文」も表示対象に選べるようになりました。
▼解説:
カテゴリツリーや、投稿1つ1つのカテゴリ表示に関するカスタマイズ解説は、新たに新設したカテゴリ表示関連のカスタマイズ方法&装飾方法項目にまとめて記載していますのでご参照下さい。

▼付随新規機能:
✅カテゴリ登録時にアイコンURLも登録できる機能を追加しました。
➡カテゴリ設定画面
✅外側スキン(カテゴリツリー)で「アイコン、カテゴリ名、概要文、該当件数」を自由な順序で表示可能にするための [[CATEGORY:TREE:フラグ群]] の記述仕様を追加しました。
➡カテゴリツリー表示内容のカスタマイズ方法
➡カテゴリツリー内の掲載内容を指定できる識別子の書き方
✅内側スキン(投稿1つ1つに対する該当カテゴリ)で「アイコン、カテゴリ名、概要文」を自由な順序で表示可能にするための [[CATEGORYLINKS:識別子:オプション]] の記述仕様を追加しました。
➡各投稿に表示されるカテゴリ情報の取捨選択カスタマイズ方法(アイコンや概要の表示)
🌸Spotifyの埋め込み機能を追加
投稿本文中に、Spotifyの音楽(楽曲、アルバム、プレイリスト)をそのまま埋め込めるようになりました。
▼解説:
Spotifyアプリからシェア用のURLを取得して、専用記法で記述するだけで埋め込めます。専用記法は、ボタンクリックで入力することもできます。
➡Spotify音楽を埋め込む書き方

▼今回のその他の機能追加:
🌺ページ番号だけを単独で得られる記法 [[INFO:PAGENUM]] を追加
現在のページ番号が数値(プレーンテキスト)で挿入される記法を追加しました。
ページ番号だけをどこかに表示したい場合にお使い頂けます。主にスキンを深くカスタマイズなさりたい方々向けの記法です。例えば、既存の [[INFO:TARGETPOSTS]] と 今回追加した [[INFO:PAGENUM]] を使えば、「該当件数」と「ページ番号」の表示を自力で構成できます。
➡リファレンス【細かな情報要素】
例えばスキンHTMLに <span class="page[[PAGENUM]]">~</span> のように書いておけば、CSSを使うことで「1ページ目だけでしか表示されない区画」や「1ページ目だけは何も表示しない区画」なども作りやすくなるでしょう。
🌺各投稿に「直接削除するリンク」も表示できる記法 [[DELETEURL]] を追加
押すと削除確認画面へ直接移動できるリンクが作れる記法を追加しました。
備忘録やToDoリストなどのように、頻繁に削除もするメモとして使っている場合、「編集」ボタンの隣に、直接消せる「削除」ボタンも表示しておくと便利かもしれません。
➡各投稿に「編集リンク」だけでなく「直接削除するリンク」も表示する方法
➡リファレンス【投稿ID関連要素】

🌺サイトマップとして表示されるハッシュタグリンクを出力できるオプション [[COMMENT:TAGS:SITEMAP]] を追加
本文中に含まれるハッシュタグだけを抜き出せる記法 [[COMMENT:TAGS]] のバリエーションとして、リンク先がサイトマップページになるハッシュタグを作れる記法を追加しました。
あまり用途はないかも知れませんが。特定のハッシュタグが付けられた投稿に限定した目次とかを作りたい場合には役に立つかもしれません。^^;
➡リファレンス【投稿本文関連要素(オプション)】
▼その他の細かな機能改善:
●管理画面の投稿記事一覧での表示件数を設定する機能を追加。(デフォルトは100件)
既存の投稿を一覧できる画面では、従来のバージョンでは1ページあたり100件固定で表示されていました。この件数を自由に設定できるようになりました。「500」を指定すれば500件ずつ表示されますし、充分大きな数を指定すれば全投稿を一覧することもできます。
➡投稿一覧画面のページ番号設定・表示件数設定
●Spotify埋め込みボタンの表示機能を追加。
Spotify音楽を埋め込むための専用記法を入力できるボタンは、デフォルトで表示されています。ボタンを非表示にしたい場合や、ボタンのラベルを変更したい場合は、管理画面の[設定]→[投稿欄の表示]→【リンクボタンの表示設定】→[表示するリンクボタンの選択]表内から自由に変更できます。
➡Spotify音楽を埋め込む書き方

●OGPの出力で「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」オプション設定を追加。
てがろぐ本文では「続きを読む」機能を使ってネタバレ部分を隠すことができますが、(TwitterやFacebook等のSNSにURLが書かれた際に表示される)OGPでは隠された部分も含めて全文の冒頭がそのまま表示されます。 それによって、本文ではネタバレを防げているのに、OGPの段階でネタバレしてしまう可能性があります。それを防ぐため、最大でも投稿本文の冒頭30文字しかOGPには含まれなくなる選択肢を追加しました。
➡OGPやTwitter Cardに見える本文でネタバレしてしまうのを防ぐOGP+Twitter Cardの設定方法

●ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能を追加。
ハッシュタグが角括弧の存在で見栄えが悪いと感じる場合のために、角括弧を見えなく設定できるようになりました。この機能をONにすると、投稿時(編集時)には角括弧が必要ですが、実際のページ上では角括弧なしで表示されるようになります。(デフォルトではOFFです。)
➡ハッシュタグの角括弧を表示上では消す方法
●ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に『「#」記号だけを単独で入力できる項目』の追加機能を追加。
モバイル端末のソフトキーボードでは「#」記号の入力がやや面倒な場合があります。そこで、入力欄の下部にあるハッシュタグ簡単入力機能(既存のハッシュタグを再挿入できるプルダウンメニュー)の先頭に「 # 」記号だけを単独で挿入できる項目を追加できるようにしました。(デフォルトでは追加されていません。)
➡ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に#記号だけを単独入力できる項目を追加する方法

▼スキンの追加:
🌻新スキン「サイトマップページ(skin-sitemap)」を追加
新機能サイトマップページモードのためのスキンを追加しました。完全構成パッケージ(ZIP)に含まれています。(最小構成パッケージには含まれていません。)

🌻既存の各スキンに、カテゴリアイコン用の装飾CSSを追加
標準添付の各スキンに、カテゴリアイコンをうまく表示するための装飾CSSを追加しました。
カテゴリアイコンが無駄に大きく表示されてしまうのを防ぐためのCSSを、標準添付の各スキンに加えました。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、同梱のスキンファイルを上書きアップロードして下さい。(この装飾を使わなくても表示は可能です。ただ、この装飾がないと、カテゴリアイコンに指定された画像の実寸サイズが大きい場合には、そのまま原寸で表示されてしまいます。)
標準スキンでは、カテゴリツリー用の装飾として以下のようなCSSを加えてあります。(カテゴリアイコンの高さを1.2文字分に制限し、横幅を自動調整することで、画像の縮尺を維持したままテキストとほぼ同じサイズでアイコンを表示するための装飾です。)
✅カテゴリツリー用の追加装飾CSS例:
/* ………………………………………………………………………………………… */
/* ▼カテゴリツリー内の各要素(アイコン・カテゴリ名・該当件数・概要等) */
/* ………………………………………………………………………………………… */
/* ▽カテゴリアイコン */
.categoryTree .caticon img {
height: 1.2em; /* アイコンの高さを1.2文字分に制限する */
width: auto; /* アイコンの横幅は自動調整する */
vertical-align: text-top; /* アイコンの上端位置をテキストの上端に合わせる */
}
/* 間隔調整:カテゴリアイコンとカテゴリ名が並ぶ際には間隔を空ける */
.categoryTree .caticon + .cattext,
.categoryTree .cattext + .caticon {
margin-left: 3px;
}
/* ▽該当件数 */
.categoryTree .num {
display: inline-block;
margin-left: 0.4em;
font-size: 0.9em;
color: #aaa;
}
/* ▽カテゴリ概要文 */
.categoryTree .catdescription {
font-size: smaller;
color: #555;
}
畳む
✅投稿1つ1つの所属カテゴリ表示用の装飾CSS例:
/* ▽カテゴリアイコン */
.categoryicon img {
height: 1.2em;
width: auto;
vertical-align: text-top;
margin: 0 1px;
}
畳む
標準添付の各スキンをそのままお使いの場合は、完全構成パッケージ(ZIP)に含まれている最新のスキンを上書きアップロードするのが簡単です。
🌻既存の各スキンに「サイトマップページ」用リンクを追加
標準添付の各スキン(ギャラリーモード用スキンと、チャットタイプスキンを除く)に、サイトマップページへのリンクを加えました。
▼#不具合修正 :
❎ギャラリーモードで、skin=パラメータを使って別スキンを適用しているとき、[[PARMAURL:PURE]] の記述を使っても、デフォルトスキンではなく、現在適用中のスキンが維持されてしまう不具合を解消。
❎一時適用中のスキンを適用しないリンクが出力されるハズの各記法、[[PARMAURL:PURE]]、[[USERURL:PURE]]、[[CATEGORYLINKS:PURE]] が、設定によっては正しく動作しなかった不具合を修正。
上記の2点は Ver 2.7.0 あたりから発生していた、長く気付かないまま放置されていた不具合でした。修正対応のご意見募集に答えて下さった方々に感謝致します。
❎新着リスト(最近の投稿)の文字数表示で、大幅に値が増えてしまう不具合を修正。
投稿本文内にリンク(任意リンクやハッシュタグリンク等)が含まれている際に、文字数表示が大幅に増えてしまう不具合を解消しました。
❎投稿1行目に文字装飾記法やエスケープ記法等が含まれているとき、新着リスト(最近の投稿)でのタイトルの表示がおかしい(各種記法ソースがそのまま表示されてしまう)不具合を解消。
1行目に文字装飾記法が含まれているとき、新着リストのタイトルとして「 C:yellowgreen 」のような記法のソースが表示されてしまう不具合を解消しました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
※不具合の修正も含んでおりますので、使いたい追加機能がない場合でもアップグレード頂くことをお勧め致します。(アップグレードしても、ログインし直す必要はありません。ログイン状態は維持されます。)
なお、開発進捗状況報告サイトでフォロー頂くと、てがろぐCGIの最新β版や正式版の公開時にメールで連絡を受け取ることもできますので、ぜひご活用下さい。(╹◡╹)ノ
フォロー数が増えると、私の開発モチベーションが向上するメリットもあります。(笑)
:7920文字 修正
てがろぐ Ver 3.7.0 を公開しました! #Update
⌚ 2022年06月09日(木) 11:12:14